オーディオ

プア・オーディオの世界へようこそ!

逸品発見!PIONEERのプリメインアンプA-D5aの実力を堪能する

PIONEER パイオニア A-D5a ステレオプリメインアンプパイオニア(Pioneer)Amazon■SONYのTA-F333ESRという名機を中古で購入してずっと使ってきたのですが、厳寒期にはスイッチの接点が不安定になり、ギャングエラーも出るし、音質が安定しないのでもやもやして…

さすらいのオーディオ試聴旅!2023年の幕開けは、ローエンド対決!ポークオーディオ ES10✕DENONのSC-M41

■さすらいのオーディオ試聴旅、といいながらちっともさすらっていませんが、今回ははじめてエディオン京都四条河原町店に行ってきました。四条河原町阪急の撤退後にエディオンが入ったことは知っていたのですが、ピュアオーディオコーナーがあることは先日ま…

さすらいのオーディオ試聴旅!POLKオーディオは、確かに美味かった?の巻

【最終更新 2022/11/27】 ■ハロー、オーディオファンのみなさん。。。オーディオネタを投稿するのも随分久しぶりですね。実はそのなんというか、結構深刻な理由もあるのですが、かなり重要な内容でもあり、後日記事をアップしたいと思います。■さて。。。例…

さすらいのオーディオ試聴旅!一聴瞭然、好対照の聴き比べ!B&W 707S2 VS DALI MENUET MR

■たまたまヨドバシカメラに立ち寄ったので、ミニコンポコーナーで、聴き比べができました。マランツの人気CDレシーバーM-CR612に、好対照とも言える小型スピーカーが繋がっていたのですね。しかも、ちょっとお値段高めの奴が。マランツ Marantz M-CR612 CDレ…

さすらいのオーディオ試聴旅!ビックカメラなんば店の巻 KEFのQ150がいい感じ!

■ちょっとしたついでに難波のビックカメラのオーディオコーナーを久しぶりに訪れてみました。まず場所が変わっているので驚きましたが、一応閑静な場所が用意されているので安心しました。しかも、他にお客さんもいない。■ただ、品揃えが偏っていて、スピー…

格安トールボーイスピーカー聴き比べ!クリプシュが欲しい!

■久しぶりにヨドバシカメラ京都店でスピーカーの聴き比べができましたよ。ピュアオーディオコーナーが奥まった静かな環境から、賑やかな場所に追いやられて絶望していたところですが、ちょっと遅い時間帯に行ったので、試聴は可能でした!■リビングで使うに…

これが「マツダ ハーモニック アコースティックス」の実力だ!その意外な嗜好性とは?

■うちのブログはもともと趣味性の高い映画ブログなんですが、むしろオーディオネタの方がアクセスが多いかもしれないという、残念な傾向があります。。。いや、どっちも大好きなので良いんですけどね!■さて、今回は、オーディオはオーディオでも、カーオー…

サイケでポップでゴージャス!60年代ビート歌謡狂い咲き!『Nippon Girls』

Nippon Girls : Japanese Pop, Beat & Bossa Nova 1966 - 1970アーティスト:V.A.Big BeatAmazon最終更新:2022/1/2 ■最近はもっぱら60年代から70年代前半の歌謡曲を中心に聞いてますが、もうホントに幸せですよね。聞きながら眠ってしまうと、そのまま天国へ…

SONYのプリメインアンプの往年の名機、TA-F333ESRは未だ健在なり!

■久しぶりのオーディオネタです。SONYの往年のプリメインアンプのヒット商品、TA-F333ESRを中古で買って、いまだにサブで使っているのですが、最近「ソースダイレクト」で聞くとバリバリとノイズが入ったり、音が歪んだりする状態を発症していたので、久しぶ…

わが家のコンパクトスピーカー聴き比べ:CX101×SX-500Ⅱ×SILVER RX1

【最終更新 2021/4/10】 聞こえない音が聞こえた! 我が家には今4種類のスピーカーが稼働中ですが、先日ひょっとしたことで、彼らの素性の違いが明瞭にわかる事件があったので、備忘的に記録しておきますよ。 まず、それぞれの性格が随分わかりやすく出るこ…

黛ジュンってなんか凄かったらしいね、生まれる前だけど(嘘!)

黛ジュン 灼熱のミニスカ・ダイナマイト!!EMI MUSIC JAPAN INC.Amazon■黛ジュンって、今更どうなの、誰が聞くの?という感じのイメージしかなかったけど、東芝時代の楽曲を聞くと、うわ、これは凄いわ!とすっかり変心して、すっかり虜になりました!毎日…

マランツの人気ネットワークCDレシーバー、M-CR610の弱点とは?

■マランツのCDレシーバーM-CR610を状態のいい中古で買って、もう4年以上使っています。このレシーバーはマランツのヒット商品で、主にネットワーク関係の機能が追加され、今はM-CR612にバージョンアップしています。なんと5代目の機種だそうです。■デジタ…

YAMAHAの秀麗なプリメインアンプA-S501を買ってみたの巻(その弐)

承前 さてこの記事では、次期(中継ぎ?)メインアンプ候補として中古機を購入したYAMAHA製A-S501に関して、その秘められたポテンシャルが明らかになります。ヤマハ プリメインアンプ シルバー A-S501(S)ヤマハ(YAMAHA)Amazon 奥深い謎機能、それはラウドネ…

『実録 大西ユカリ・ショウ』

実録 大西ユカリ・ショウアーティスト:大西ユカリと新世界,横山剣,エディ片山,Blackbyrd McknightPヴァインAmazon■久しぶりにCDを引っ張り出して聞いていると、やっぱりこれ傑作アルバムですわ。 ■当時の「大西ユカリと新世界」のオリジナル楽曲とお馴染み…

YAMAHAの秀麗なプリメインアンプ A-S501を買ってみたの巻(その壱)

ついにメインアンプ更改か!? 久しぶりのオーディオネタですよ。本ブログは特撮趣味、映画趣味の記事がメインですが、最近なぜかオーディオコーナーの来訪者が多いのです。嬉しいことです。(あまり映画見てないからですよ!全然映画館行ってない!) でも…

プア・オーディオ試聴記録=プリ・メインアンプ DENON PMA-600NE

■伝統のDENONの入門用プリメインアンプのPMA-390シリーズが更改されたんですね。随分息の長いシリーズで、以前にPMA-390SEを使っていたこともあり、安価にも関わらず素性の良いことはよく知っているんだけど、ついに無くなってしまうんですね。寂しい。■でも…

VICTOR SX-F1という素性不明のスピーカーを愛玩する

■VICTORの昔出していた密閉型スピーカーの音色が好きなので探索しているうちに見つけたのが、SX-F1という素性不明のスピーカー。F1シリーズというハイコンポに付属した、つまり特定機器専用に設計されたスピーカーらしい。もちろんVICTORお得意の密閉型。あ…

モニターオーディオSilver50を自信をもって推してみる!

■いやもう、プライベートにいろいろあって、自身の老いを感じ、生命力がガタ落ちしている昨今、気分を変えてオーディオ方面に話題を振ってみたい。■モニターオーディオって、大型家電店にもそれなりに置いてあって売れているはずなのに、あまり評判を聞かな…

モニターオーディオSilver RX1 は快活に涼やかに歌うのだ

久しぶりのオーディオネタですよ。さて、どの程度の読者が読んでくれているのでしょうか。。。現在、以下の3種類のスピーカを切り替えて使用しています(導入順)。アンプはsonyのta-f333esrを繋いでます。中古で買った、実に30年前のプリメインアンプで…

密閉型スピーカはいいぞ!ビクターの銘機SX500Ⅱを愛でる!

VICTOR SX-500 SPIRIT スピーカーシステムビクター(VICTOR)Amazon■ビクターのSX500Ⅱという古〜い密閉型スピーカを中古で格安で買って使っているのだが、これは確かになかなかの名機で、いまだにはきはきと綺麗に鳴っている。■これまでオンキヨーのCR−…

ONKYO CR-D1の実力とは

ONKYO CD/FMチューナーアンプ 60W+60W CR-D1(S) /シルバーオンキヨー(Onkyo)Amazon■我が家では未だにオンキヨーのレシーバーアンプCR-D1を重宝して使っているのだが、その実力を先日改めて認識した。昨年、中古でビクターの密閉型スピーカーの名機であるSX-5…

中古アンプを買ってみた:SONY TA-F333ESRはバブル期の名機なのか?

■その昔かなりヒットしたらしいSONYのプリメインアンプを中古で買ってみた。TA−F333ESRというやつで、なんと1988年の発売だから30年近く前の製品ですよ。まあ、酔狂意外なにものでもないですが、なんとなく景気の良かった時代のコスト度…

AirMac Express(第2世代)導入顛末記

■先週、中古屋でAirMac Expressの現行機が安く出ているのを発見してこれはラッキーと購入してきて、既存の家庭内ネットワークに接続しようとして試行錯誤を重ね、4日後にやっと作業を完了した。以前に第1世代を導入した際にもほぼ一週間がかりで設定を完了…

棄てるべきは、CX101か、ROYAL MENUET2か?

■正直、ROYAL MENUET2を中古で買ったときは、DENONのCX101と似すぎていたらどうしようと心配したのだが、実は音質的には相当異なる。ROYAL MENUET2はもっと大人しいのかと思っていたが、むしろそれはCX101にあてはまる。CX101は低音域も割りに出るので、ROYAL…

SONY HT-CT660のその後

■SONYのバーサウンドシステムHT-CT660を買ってみたのだが、どうも期待したほどの感激は感じられない。サブウーファが無線接続というのは非常に便利で助かるのだが、かなり大きくて邪魔になるし、正直サブウーファの出来としてはあまり褒められたものではない…

DALI ROYAL MENUET2 VS TANNOY MERCURY FR

■オーディオ関係の備忘をまとめておく。家にあったDALI ROYAL MENUET2とTANNOYのMERCURY FRをPMA-390SEで鳴らして比較してみましたよ。音源は大杉久美子の名曲『エースをねらえ!』主題歌!!■ROYAL MENUET2は意外と解像感が高くて、もっと輪郭が柔らかいの…

中古アナログアンプ買いました:PMA-390SEはエントリークラスの名機!

■以前からフルサイズのアナログアンプが欲しくて色々と探っていたのだが、アンプの違いはスピーカーの違いほど音の差に出にくいという試聴の経験をもとに、一気にハイレベルのアンプを買っても勿体無いと考えて、結局はプアオーディオ路線に帰着した。ホント…

オーディオ試聴記:JBL聴き比べ

■久しぶりにヨドバシカメラに出かけて、オーディオ関係の試聴をしてきたので、備忘的に書いておく。目的は現在保有の小型スピーカーを鳴らしきるアンプ探しなのだが、まあ、成り行き任せで色々と散策してきた。■今回の収穫はJBLの試聴。ヨドバシカメラ京都店…

インシュレータの効果とは?

■寝室で使っているDENONのSC-CX101というスピーカー、音の重心が低くてまったりと聞くには非常にいい代物なのだが、アンプによっては少しボーカルが引っ込んで聞こえるので、インシュレータをゴム式のものから変えてみたところ、音像が引き締まって、ボーカ…

Dali Royal Menuete IIについて

ケンウッド レシーバー内蔵アンプ R-K1000-NJVCケンウッドAmazonDenon スピーカーシステム (2台1組) 木目 SC-CX101-Mデノン(Denon)Amazon■寝室のオーディオはkenwoodのR-K1000というコンパクトなアンプとDENONのSC-CX101というスピーカーを繋いでいるのだが…

Copyright © 1998-2021 まり☆こうじ all rights reserved.