■この人の時代劇脚本は、異様にアクションの描写が克明で、アクションシーンになると台詞の10倍くらいのト書きが書かれている。「十兵衛暗殺剣」などかなり延々と殺陣をやっている印象があるが、どうもあれは脚本を忠実に映像化しているためなのだ。
■山口組関係組織の歴史に詳しければ、「北陸代理戦争」などが興味深いのだろうが、そもそも実録映画路線の本当のスリリングな観客って、その筋の人だよね。虚実皮膜の間を読み取れる立場の観客って、実質的にそうした人々であって、一般の観客には、どこまでが事実でどこからが創作なのか、わからないわけだから。
■となれば、読みどころはやはり五社映画のくだりで、五社英雄という特異な映画監督の人間性に触れる部分は興味深いし、もう一度五社映画を見直したくなる。でも、五社映画って、DVDやBSで観ても、かなり映像的に損壊している印象があって、怖くて見られないのだ。あの森田富士郎のキャメラが重厚で濃厚な物語世界は、スクリーンでなければ真価を味わうことはできないのだな、残念ながら。「櫂」とかぜひもう一度見直したいのだが。