中古アンプを買ってみた:SONY TA-F333ESRはバブル期の名機なのか?

■その昔かなりヒットしたらしいSONYのプリメインアンプを中古で買ってみた。TA−F333ESRというやつで、なんと1988年の発売だから30年近く前の製品ですよ。まあ、酔狂意外なにものでもないですが、なんとなく景気の良かった時代のコスト度外視の物量投入機器なんていう釣り文句に弱いのは、単純に歳のせいです。懐古趣味です。中古オーディオショップで、ヤフオクなどに比べれば大分高い買い物ですが、3ヶ月の保証期間があるというのが魅力で、モルモット覚悟で購入後、既に1週間経過。

■非常に状態の良い商品で、とても30年近く前の電気機器とは思えない綺麗な筐体に、排気スリットから覗く内部基盤等もホコリも無く、焼けとかにおいも無い様子。表示文字のはがれも無く、ボディの疵はいくつかあるものの、アンプなんて見てくれは二の次。というか、通常使っているときには普通見ないしね。

■完動品とのふれこみだったのだが、実際は左チャンネルから音が出ないタイミングがあり、ボリュームを上げれば左チャンネルからやっと音が出始め、いったん音がでればボリュームを絞ってもちゃんと鳴っているという変な症状があった。さらにその後もしばらくは左チャンネルの音が落ち着かない感じで、30分くらい経過するとほとんど問題ないレベルで鳴り始める。これでは完動品とは言えないのだが、インターネット上の情報では、スピーカーリレーの接触不良時に発生する典型的な症状らしいので、悪化すればボディを開いて、接点を洗浄してみようと思っていた。

■そして、昨日とうとうボディを開いてみた。この機種はかなりメンテナンスしやすく作ってあるようで、素人でも簡単に開けるし、スピーカー端子の接続された基盤もなんとか捻りながら外すことができた。スピーカーリレーは松下電器製で、これも事前情報どおり簡単にカバーが外せる。左側のリレーの接点は、しかし、目視上何の問題もないようで、特に汚れも感じられなかったが、一応アルコール(といってもめがね拭き)で何度か擦っておいた。他の箇所は正直目視しても何もわからないので、全て元に組み戻して、音を出してみたところ、あ〜ら不思議、左チャンネルは右チャンネルと同様に綺麗に音が立ち上がるじゃありませんか。(続く)

AirMac Express(第2世代)導入顛末記

■先週、中古屋でAirMac Expressの現行機が安く出ているのを発見してこれはラッキーと購入してきて、既存の家庭内ネットワークに接続しようとして試行錯誤を重ね、4日後にやっと作業を完了した。以前に第1世代を導入した際にもほぼ一週間がかりで設定を完了したので、今回も時間がかかるだろうとは思っていたが、そのとおりになった。
■肝はバッファロー無線LANをブリッジとして設定しており、これにブリッジモードでAMEをぶら下げるところだが、最新のAirMacユーティリティではWDSの設定がデフォルトのプルダウンメニューには出てこない。これは裏技があって、Ctrlを押しながらプルダウンを選ぶとWDSの設定が表示されるという...ネットワークで色々と情報を仕入れたおかげでわかったけど、普通こんなのわからんよ。(まあ、WDSモードにする必要があるのかすら実はわかっていないのだが)
■1代目のAirMacの設定も参照しながらなんとか基本設定はできたはずだが、何故かeo光ルーターDHCPサーバーからIPアドレスを取得できずインターネットに接続失敗で四苦八苦するはめに。どう考えても無線LANとの交信が怪しいのだが、それについては特にエラーメッセージも出ないので、成立しているとおもいきや、実はここがネックだった。なんとWEPキー(古いAirstationなので...)が間違っていたのだ。普通なら、暗証番号が違えばその旨エラーメッセージが出そうなものだが、AirMacユーティリティは何も出さないのでなかなか分からなかったのだ。ホントに不親切だなあ。たまたま、以前に残したメモが発見されたので、暗証番号の記憶間違いが判明したのだが、なにぶん中古の機械なので故障かと思って諦めるところだったよ。
■おかげで、思わぬ安価でリビングのステレオからAirplayできるように環境が整ったわけだが、以下に参考にさせてもらったHPを紹介しておくよ。大変参考になりました。助かりました。
http://morly-discovery.blogspot.jp/2008/08/blog-post.html
http://mylifelog.sunnyday.jp/wordpress/2010/09/26/7071/

棄てるべきは、CX101か、ROYAL MENUET2か?

■正直、ROYAL MENUET2を中古で買ったときは、DENONのCX101と似すぎていたらどうしようと心配したのだが、実は音質的には相当異なる。ROYAL MENUET2はもっと大人しいのかと思っていたが、むしろそれはCX101にあてはまる。CX101は低音域も割りに出るので、ROYAL MENUET2と比較するとどっしりした落ち着いた印象で、さらに解像感が少し低い。なので、とてもメローな鳴り方になる。夜に聞くのが似合うスピーカーで、ジュリー・ロンドンのボーカルなんて、実はCX101の方が雰囲気良く鳴らす。(続く)

SONY HT-CT660のその後

SONY ホームシアターシステム Bluetooth対応 HT-CT660
SONYのバーサウンドシステムHT-CT660を買ってみたのだが、どうも期待したほどの感激は感じられない。サブウーファが無線接続というのは非常に便利で助かるのだが、かなり大きくて邪魔になるし、正直サブウーファの出来としてはあまり褒められたものではない気がする。ただ、ボンボンと鳴っているだけで、音階が表現できていない気がする。
■おまけにテレビを観ていてもボンボンと締まりの無いブーミーな低音要素を振り撒くので、トーンコントロールで−5までBASSを絞ってしまった。要するにマイナスの最大値ですよ。これでやっとブーミーな低音は聞こえなくなったけど、これで映画鑑賞はさすがに物足りないだろうなあ。音楽番組についてはこれくらいで丁度いいのだけど。
■高音についても妙にかさかさした紙っぽい音が耳障りなので、TREBLEも−1と絞ってみたら少し落ち着いた。この部分はいわゆるエイジングで今後多少は改善するものと期待している。以前に買ったREGZA液晶テレビの内臓スピーカーも最初の頃はカサカサ、スカスカの酷い音だったけど、何ヶ月かすると徐々に落ち着いてきたからね。でも一般の純オーディオスピーカーのエイジングは信じてません。というか、多少はあるけど、そんなに何ヶ月も時間はかからない。
■やっぱり、このジャンルは、YAMAHAの定評のあるそれなりの金額の製品じゃないと満足感は得られないのだろう。この程度の価格の商品は所詮デジタルガジェットに過ぎないということだな。

DALI ROYAL MENUET2 VS TANNOY MERCURY FR

■オーディオ関係の備忘をまとめておく。家にあったDALI ROYAL MENUET2とTANNOYのMERCURY FRをPMA-390SEで鳴らして比較してみましたよ。音源は大杉久美子の名曲『エースをねらえ!』主題歌!!

■ROYAL MENUET2は意外と解像感が高くて、もっと輪郭が柔らかいのかと思って買ったのだが、実は結構な解像派なのだ。音の分離はかなり頑張って、ただ音素を美音に仕上げる味付けがしてあるようで、音を伸ばす部分も控えめで、丸めている。なので、「白いボールになって」の「て〜」と伸ばす迫力の聞かせどころがやや伸び足りない。さらにブラスセクションが綺麗に分離されて左チャンネルから聞こえるのが、やや激しすぎてボーカルをスポイルしている印象。さらにこのスピーカーの特徴である打楽器の弾む音の独特の響きも、該当する音素が綺麗に分離されて音像に立体感がある。ブラスセクションの異様な激しさはPMA-390SEの元気一杯の快活な持ち味に引きずられた感もある。

TANNOYのMERCURY FRは「白いボールになって」の「て〜」の伸びは割りと素直に伸びる。ROYAL MENUET2に比べると音素に艶はなく、少々雑な感じにはなる。でも、低音を無理せずオミットしながら何を鳴らしてもそれなりにバランスよく鳴らすので、非常に重宝する。雑な音楽を嫌味なく聞かせる便利な小型スピーカーなのだ。ブラスセクションの音の分離もそれほど厳密ではない。

■ついでにヨドバシカメラ京都店で、DENONのPMA-390REとPMA-2000REの違いをちょっと試聴してきたので、備忘として。正直それほど差は大きくは無いと感じた。PMA-2000REの方が音素が太いのは感じ取れた。低音域の出し方、制動のしかただろうか、その意味ではやはりPMA-2000REの方が好ましい。基本的に太い音が好きで楽しいのだ。

■さらに聞き比べてみたPIONEERのデジタルアンプA-50が案外よく頑張って力強かった。ただ、PMA-390REとそれほどの差は感じられなかったので、価格から見れば、PMA-390シリーズは初心者向けとはいえ、さすがの定番の貫禄。ちなみに、スピーカーはDALIの初心者向けトールボーイのZENSOR7だったと思うので、あまり差が出なかったのかもしれないが。


中古アナログアンプ買いました:PMA-390SEはエントリークラスの名機!

■以前からフルサイズのアナログアンプが欲しくて色々と探っていたのだが、アンプの違いはスピーカーの違いほど音の差に出にくいという試聴の経験をもとに、一気にハイレベルのアンプを買っても勿体無いと考えて、結局はプアオーディオ路線に帰着した。ホントはラックスマンあたりを中古で狙っていたのだが、やはりものには順序があり、エントリークラスから着実に買い換えていくのが正しい道楽のあり方だろうと考え直したのだ。

■今まで使っていたのはオンキヨーとケンウッドのデジタルアンプで、しかもハーフサイズの、これもプアオーディオ仕様。しかし、デジタルアンプはとにかく便利で色んなソースを楽しめるのでホントに重宝するのだが、一度はフルサイズのアナログアンプを経験してみたくて。

■ということで辿りついたのが、これぞエントリークラスの定番というデノンのPMA390の現行REの一つ前の機種であるSE。たまたま中古で安く出ていたので、何しろ安いので気に入らなければ下取りに出せばいいやと、購入を決意。昨日届いたので、早速スピーカーに繋いでみたのだが、いやあ、驚きました。

■これまでオンキヨーのCR−D1という結構パワーのあるレシーバーでそれなりにキビキビと鳴らしていた小型スピーカー(タンノイのマーキュリーFR)をもっと大きなスケールで鳴らしてしまった!なにしろマーキュリーFRはAV用のしかもリアスピーカーとして設計されたものなので、歯切れはいいけど低音域のスケール感は当然すっきり切り落とした感じだったのに、結構グイグイ押し出してくる。左右の音場が広がるし、低域も結構沈み込む。これがフルサイズの定番アナログアンプの実力か、と恐れ入った。舐めてました。デノンのアンプは暑苦しいんじゃないかと思っていたが、重心の低い音場はおっさんの耳には心地よいものがある。というか、もともと低音域の出ない小型スピーカーには重心の低いデノンのアンプはぴったり弱点を補ってくれる。

■まだ慣らし運転中だけど、今までピンとこなかったダリのロイヤルメヌエットⅡも、とろける様な美音で鳴らしてくれる。この格安アンプがですよ。あまり音質のよくない昔の歌謡曲なんかでも、甘くとろける音色で奏でてくれるので、大音響で聞くと完全にトリップできます。このアンプでロイヤルメヌエットの真価を初めて実感できた。

■参考に書いておくと、PCからAIR MAC EXPRESSに音を飛ばして、AMEでアナログ音声に変換させて、余っていた安いRCAケーブルでアンプに繋いでるだけの、なんの拘りもないプアオーディオ仕様なのだが、ほとんど不満を感じない。AMEのDACは性能的にはオマケレベルのものだと思うが、それでもここまでの音声を再生できてしまうのかと、これも驚いた。もちろん、交響曲とか聴いてるわけではなく、古いジャズとか歌謡曲を聴いている段階ですが。

■一方、ついでに映画鑑賞用にSONYのCT660というサウンドバーシステムを買ってしまい、こちらの方がデノンのアンプより高いわけだけど、音質は比較にならないくらい悪く、逆の意味でビックリ。もう少し慣らし運転をしてみないと早計と思うけど、高音域に比べて肝心の中音域がスカスカでいわゆる”紙臭い音”がする。ここで使用されている変形スピーカーはどうみてもガジェット的なので、一応はエージングが必要だと思うし、もう少し設営方法に工夫も必要だと思うので、詳細はいずれ。いろいろいじってみよう。


オーディオ試聴記:JBL聴き比べ

■久しぶりにヨドバシカメラに出かけて、オーディオ関係の試聴をしてきたので、備忘的に書いておく。目的は現在保有の小型スピーカーを鳴らしきるアンプ探しなのだが、まあ、成り行き任せで色々と散策してきた。

■今回の収穫はJBLの試聴。ヨドバシカメラ京都店はJBLコーナーがあって、人気もまばらなので、勝手にスピーカーを切り替えて試聴できる。プリアンプはローテルのRC-1580、CDプレーヤーはRCD-1520だったはず。パワーアンプがRB-1582だったと思う。

■で、メローなジャズを聞いてみたところ、4312Mはさすがに音像が小さく、ミニチュア的な印象。それでも聞き比べなければ十分楽しいと思うが、上には上があり、聞き比べると不満が出てくる。4306もあっって、やっぱりこっちの方がスケール感が大きく、リアルな響き。でも、4307を聞くと、そりゃ、こっちの方がぐっとくるし気持ち良い。音像がほぼリアルな楽器の大きさで聞こえる気がする。さらにその上位機種もあるけど、上を見ればきりがない。4307でも十分すぎるほどデカイのだ。スペースの問題が無ければ、欲しい機種だ。

☝コンパクトで見栄えもするので使ってみたい気はするものの、個人的には独特の「紙っぽい音」が苦手。あのカサカサした音はなんなんでしょうね。(追記:2020/1/18)

■一方、DENONのアンプを聞き比べ。PMA-1500SEとPMA-2000REはどの程度違うのか。DALIのトールボーイで比較した。ZENSORとIKONが繋がっていたが、IKONが案外良かった。(追記:これは当たり前で、IKONの方が高い。)PMA-390REとMENTOR MENUETとIKON2が繋がっていて、聞き比べたが、IKON2の方が低域の余裕があり、好感触だった。(追記:IKON2の方が躯体が大きいので低音は有利なのは当然か。)ジャズボーカルでは、案外IKONが健闘するようだ。

■さて、IKONのトールボーイ(IKON5)でジャズボーカルを聞く限り、1500SEと2000REの違いは低音域の制動にあるようだ。2000REのほうが低音域の手綱がきついようで、1500SEは逆に低音がボヤボヤで、ブーミーに鳴っていた。スピーカーの設置の問題もあると思うが、締りのある低音域には2000REは有効な気がした。でも、小型スピーカーではそもそも低音域をあっさりと切り捨てているので、1500SEでも2000REでもそれほど差が出ないのではないだろうかと、とりあえず結論した。

☝現在はさすがに中古での入手となります。☟が後続機種ですが、こちらもすでにリニューアルされてます。(追記:2020/1/18)☟これ試聴しても凄く良かったんですが、あまりにも大きすぎで困りますよね。普通の家には置き場がない!これもリニューアルされてます。(追記:2020/1/18)

インシュレータの効果とは?

■寝室で使っているDENONのSC-CX101というスピーカー、音の重心が低くてまったりと聞くには非常にいい代物なのだが、アンプによっては少しボーカルが引っ込んで聞こえるので、インシュレータをゴム式のものから変えてみたところ、音像が引き締まって、ボーカルも明瞭になった。ケーブルで音が変わるというのはどうも眉唾らしいが、インシュレータは確実に音が変わる。これまでの経験的にも、これは確かにそうだと思う。ステンレス/生地 袋ナットM3 【 小箱 : 1箱/3000個入り 】
■ほんとは専用のスパイク型の(円錐形の)インシュレータを使いたいところだが、オーディオ専用のアクセサリはなにしろ高いので、ホームセンターで袋ナットを数個買ってきて使ってみたけど、ちゃんと効果は感じられるよ。一応、スピーカーを点(3点支持)で支える形には近づいたはず。確かにこれで音はシャープになって満足。シャープすぎるとサ行がきつく聞こえることがあるが、そこまでタイトにはなっていないので、いい塩梅に収まった。とりあえずダウン・タウン・ブギウギバンドのベスト版を聞いてます。『欲望の街』カッコよくて燃えまくります。

ヴィンテージ・ベスト

ヴィンテージ・ベスト

Dali Royal Menuete IIについて

■寝室のオーディオはkenwoodのR-K1000というコンパクトなアンプとDENONのSC-CX101というスピーカーを繋いでいるのだが、これが意外といい組み合わせで、なかなかしっとりと落ち着いた音を鳴らしてくれる。以前はCX101とONKYOのCR-D1を繋いで使っていたのだが、このコンビはどうも低音がだぶつき気味で、部屋の音響特性の問題もあって、使いこなしに難儀したのだが、アンプがR-K1000に変わって、低音の押し出しが控えめになったおかげで、かえって低音のバランスが改善した。

■一方、Royal Menuet IIはR-K1000に繋ぐと、どうも音が細く感じられ、サ行がきつく聞こえるし、音域も高域寄りで温かみに欠ける面白みのない音であった。Royal Menuet IIはCR-D1に繋ぐほうが持ち味が生かせるようで、デジタルアンプが元気よく押し出す低域もRoyal Menuet IIにはブーミーにならずに、比較的綺麗に収めて元気に鳴ってくれる。

■しかし、どうもこれらの小型アンプではRoyal Menuet IIの本領を発揮しているようには思えないので、正直宝の持ち腐れ状態。多分、能率の低いRoyal Menuet IIはもっとパワフルにガツンと音圧をかけてやらないと綺麗に鳴らないのだろうなあ。ということで、DENONとかサンスイとかの巨大なフルサイズのアンプが欲しいのだが、なにしろ狭い家なので、やっぱりコンパクトなものにせざるをえない。その制約下でRoyal Menuet IIを気持ちよく鳴らしてくれるアンプとは一体?

ミニコンポ視聴記(4)

■というか、もう買ったんですけどね。結局、コンポはkenwoodのR-K1000とDP-K1000-Nの組み合わせで、スピーカーはタンノイのMERCURY FR CUSTOMという小型で安価なもの。ケンウッド レシーバー内蔵アンプ R-K1000-N
■R-K1000で心配だったのは、推奨スピーカーのLS-K1000で聞くと非常にマイルドで刺激の少ないオブラートで包んだような、ある意味でこもった音を鳴らすので、アンプの特質なのかスピーカーの問題なのかという点だったのだが、結果的に、あれはスピーカーの持ち味だったらしい。つまり、ハキハキしたスピーカーを繋ぐと、それなりに明朗な鳴り方をするということ。ケンウッド CDプレイヤー DP-K1000-N
■タンノイのMERCURY FR CUSTOMはもともとAV向けのスピーカーなので、基本的には抜けの良い音質であり、R-K1000でドライブしても、J-POPをキビキビ鳴らす。まあ、安いスピーカーなので、色気とか艶とか音の厚み、特に低音域については、多くを求めてはいけないが、寝室でそれなりにまったりと鳴らす程度なら十分。しかも、R-K1000には音質を変化させるギミックがいくつも付いており、その組み合わせで、相当チューニングが可能なのだ。
■MERCURY FR CUSTOMの低音不足を補うには、出窓(かなり頑丈)にインシュレータを使わずに敢えて直置きするという方法が効果的。低音の厚みは確実に増し、アンプのトーンコントロールの低音増幅効果も出やすい。

© 1998-2024 まり☆こうじ