『美女と液体人間』

美女と液体人間

美女と液体人間

Amazon
美女と液体人間
1958/スコープサイズ
(98/8/14 京都みなみ会館)
脚本・木村 武
撮影・小泉 一 照明・西川鶴三
美術・北 猛夫 音楽・佐藤 勝
特技監督円谷英二
監督・本多猪四郎

感想

 雨の夜のギャング消失事件の捜査から語り起こして、失踪者の情婦・白川由美に接近しようとして連行された生物化学者・佐原健二が、多量の放射線に被曝して液状化した人間が事件に関与していることを証明するために、水爆実験で被爆後幽霊船と化した第二竜神丸の中で船員が遭遇した液体人間の恐怖の証言を得るあたりまでの、木村武の話術の巧みさは、論理的な展開すらままならなかった当時のこうしたジャンルの映画においては、例外的な高水準に達している。

 捜査本部を指揮する捜査一課長の平田昭彦と生物化学者の佐原健二が同窓生という設定で、対立しながらも友情を交歓するささやかなやりとりが、いまとなっては無上の微笑ましさを醸し出して、本多猪四郎の慎ましい演出ともども、絶品である。

 特に、平田昭彦の格好良さには、惚れ惚れするし、唄は吹き替えといえどもキャバレーの専属歌手、白川由美の颯爽たる美しさには、水野久美とはまた異なる淡彩な色香が溢れて、捨てがたいものがある。

 ただ、キャバレー・ホムラを一斉手入れするシーンのサスペンス演出に手間取るあたりから、本多演出が怪しくなり、佐藤允のギャングに連れ去られた白川由美の救出と液体人間殲滅作戦が並行して描かれるクライマックスシーンについては、下水道という舞台設定上、当時の東宝映画としては異例に暗い照明効果が練られているにもかかわらず、肝心のサスペンスが機能しておらず、傑作と呼ぶに至らない無念さを噛みしめる。

 劇中、はじめて”液体人間”の言葉を口にするのが、化学者役の千田是也を前に幾分緊張気味に平刑事を演じる小沢栄太郎だったりするあたりも、見逃せないポイントである。

 キャバレーや、白川由美のアパートのセットの造り込みからもわかるように、作品の規模としては当時の東宝映画の平均的な予算だったと思われるが、ニュープリントとはいえ、肌色の発色の悪さや、黒の締まりのなさには、昭和33年当時のカラーフィルムの特性を知る上で興味深い。

© 1998-2024 まり☆こうじ