昭和元禄の繁栄に唾をかけろ!『新宿アウトロー ぶっ飛ばせ』

基本情報

新宿アウトローぶっ飛ばせ ★★★
1970 スコープサイズ 86分 @アマプラ
企画:園田郁毅 脚本:永原秀一、蘇武路夫、藤田敏八 撮影:萩原憲治 照明:大西美津男 美術:千葉和彦 音楽:玉木宏樹 監督:藤田敏八

感想

藤田敏八が日活ニューアクションに殴り込み!もともと藤田敏八については、筆者にとっては未だに謎で、掴みどころがないと感じているのだが、ある意味、藤田敏八がやりたかったことがこの映画で鮮明になった気がする。いや、やりたくなかった事が、かもしれない。

■渡哲也が死神と呼ばれるムショ帰りの男を演じ、原田芳雄マリファナとともに姿を消した相棒(想い人・梶芽衣子の弟)の行方を探るために相棒となるが、最終的に暴走集団とも手を組んで黒幕たる右翼組織・友愛互助会と対立することになる。

■渡がなぜ死神かといえば、名字が西神だからだ!そんな具合に、決して真面目なヤクザ映画ではないし、悲壮なアウトロー映画でもなく、そうならないように注意深く、お話の節々を脱臼させて、映画が正確な動作をできないように演出設計されている。というか、現場で迷いながらそう作り上げている。それがヤクザ映画や、日活ニューアクションに対する藤田敏八の施政方針ということだろう。ゆえに単純な活劇映画にはならず、要所要所で積極的に脱線している。かっこいいアクション映画にはしたくないという意志はそれほどに強い。

■そもそも富豪の御曹司なのにアウトローみたいな生活をしている原田芳雄の背景もよくわからなし、それは敢えてはっきりと描かないのだろうが、義理の妹を誘拐して犯した暴走集団と手を組むに至っては、やはり理解不能

■最終的には右翼組織から奪還した現金とともに、二人はヘリコプターで舞い上がり、原田芳雄が経験もないのにヘリコプターを突然操縦して東京上空をアクロバット飛行するというふざけた展開になる。たぶん永原秀一はそんなこと書かなかったんじゃないかと思う。それなら、もっと前編に軽妙でコミカルな映画であるはずだから。もちろん萩原キャメラマンの望遠ワークでそれらしく見せているのだが、もちろんミニチュアではないし、ラストに至ってはマンモス団地にフラフラと突入する様を実写でそのまま見せる。いくらなんでも今では無理な撮影だ。

藤田敏八の狙いといしては、70年安保が不完全燃焼で終わり、三島由紀夫が割腹し、大阪で万博が開催されて一時的に世界の注目を集めて日本の中心となったように見えるなか、醒めた目でその日本の空虚な中心における経済的繁栄とやらに諧謔の視線を浴びせることにあったのだろうか。『野良猫ロック ワイルド・ジャンボ』や『八月の濡れた砂』でも砂浜が海水浴客の人出でごった返す様子を執拗に描き、本作でも人があふれるホコ天でゲリラロケを行った藤田敏八は、人口爆発の高度経済成長期を象徴する巨大団地の上に、いつ墜落しても不思議ではないヘリコプターという爆弾を宙吊りにしてみせるのだ。

■なにしろ、そのとき我らの(?)日活は給与さえ遅配が続く倒産寸前状態にあったわけだから、経済的繁栄など、いったいどこの国の話ですか?俺たちはその中に含まれてますか?という、リアル・アウトサイダー状態だったわけで、その意味では、藤田敏八って、とても素直な若者だったのかもしれない。

■でもこれなんだか既視感があると思ったら、後に大森一樹が撮った吉川晃司三部作にちょっと似てるよなあ。大森はむしろ西村潔の線を狙った気がするが、このあたりの70年代的な脱臼感も踏襲しているかもしれないなあ。

■アマプラの日活映画としては画質は最上クラスで、割と最近のリマスターのようだ。色彩はこってりしているし、フィルムらしいグレインと陰影もちゃんと残っている。配信用原盤も簡易変換方式(?)ではなく、正式なシステムでキレイに変換されているので、デジタルなノイズも出ない(当たり前だけどね)。

© 1998-2024 まり☆こうじ