お帰り兄貴!そして、さよなら日活!『流血の抗争』

基本情報

流血の抗争 ★★★
1971 スコープサイズ 86分 @アマプラ
企画:岩井金男 原案:三城渉 脚本:永原秀一 撮影:山崎善弘 照明:森年男 美術:佐谷晃能 音楽:鏑木創 監督:長谷部安春

感想

■ヤクザ映画だけど実に変なお話で、しかも終盤のグズグズ加減はニューシネマの影響が大だろう。しかも、破綻寸前の日活と大映のダイニチ映配体制への揶揄も感じられる自己言及的かつ自己憐憫的な、ある意味ナイーブな映画だ。

■関東近辺の新興都市に東京の二大組織が侵攻する。地元のふたつのヤクザ組織は波風を避けて共存の誓いを立てるが、関東組織からやってきた幹部はド汚いやり方で、地元組織を罠にはめ、敵対するように画策する。。。

■というお話で、お話自体に新味はないが、監督が長谷部安春なので、古臭いヤクザ映画ではなく、ニューシネマテイストを追求する。その中で、すっかり水商売が板についた梶芽衣子が無駄に綺麗に丁寧に撮られる。これだから、梶芽衣子がいやいやさそりシリーズの第4作を撮るときに、監督が長谷部安春ならと指名したわけだ。

■基本的に主演の宍戸錠ラブな映画になっていて、組の若い衆は5年ぶりの出所をこどものように喜び、女達はみな宍戸錠に惚れていて、地元のライバル佐藤允も自分の代わりに妹を抱かせようとするくらいに意気投合している。でも普通なら最後の道行きはライバル佐藤允と一緒に殴り込みだと思うのだが、そうではなく、コンビとなるのは弟分の藤竜也なのだ。このあたりのひねり方が独特で、出所祝で藤竜也が酔いつぶれて眠る場面と、終盤で大量出血で瀕死の二人が敵の親分を延々と待ち続けるジャンプカットの編集場面が呼応していて、問題の二人はこのカップルなのだと主張する。

■大組織によって弱小の二組織が互助的に生き残ろうとするのはダイニチ映配体制をそのまま戯画化したもので、宍戸錠は日活を背負って登場、ほんらいなら大映からスターが登場するところだが、それをやるとあまりに露骨なので、当時大映にも出演していた佐藤允を充てたのだろう。(でもパブリックイメージとしては東宝だよね)

■それにしても、長谷部安春らしいキレの良いアクションではなく、瀕死の失血状態で地元から高速を飛ばして東京まで駆けつけ、死線をさまよいながら不在の敵を延々と待ち続ける、その死にぞこないぶりが、当時の日活の自己認識だったわけだろう。活劇ではなく、延々と引き伸ばされるクライマックスまでの、サスペンスではない、息絶え絶えな半死半生の生殺し状態こそが描きたかったに違いない。

■最後に残るのは日活生え抜きの宍戸錠藤竜也で、たとえ大映は倒れても、日活だけは、ただでは死なんぞという決意表明にも見える。文字通り、本作は長谷部安春のロマンポルノ転向以前の日活での、最後の映画となったのだ。

© 1998-2024 まり☆こうじ