オレンジと太陽 ★★★☆

ORANGES AND SUNSHINE
2012 スコープサイズ 106分
京都シネマ

■19世紀末から1970年代まで行われていたイギリスからオーストラリアへの児童移民の実態をソーシャルワーカーの努力で解明してゆく社会派告発映画。児童移民制度なるものを知ったのも初めてなのだが、監督のジム・ローチが名匠ケン・ローチの息子ということで劇場に駆けつけたよ。結果、親父に負けない堅実な映画になっていて感心した。親子そろって名監督という希な例になりそうな予感だ。

■実在するソーシャルワーカーの著作が原作で、制度の実態解明は今現在も継続中ということなので、どのように劇化するのかが興味深かったのだが、児童移民で実は生きていた母親から引き剥がされた人々を母親に再会させるというエピソードと、移民先の孤児院でキリスト教組織による性的虐待が行われていたことを徐々に明かすという構成でサスペンスを生んでいる。騙されて親から引き剥がされ、オレンジと太陽の国といい含められて渡ったオーストラリアの原野には、地獄の孤児院が待っていたというあまりに残酷な事実と、それによって被害者の子供たちがどんな心の空白を抱えて生きているかということがちゃんとわかりやすく描かれており、脚本も監督もさすがに丁寧な仕事ぶり。

■親子再会のシーンなども愁嘆場としては描かないあたりも抑制が効いているし、それでいて登場人物たちの気持ちの機微がちゃんと腑に落ちるように描写されているので、長編映画初監督とは思えない充実度だ。そして、クライマックスには問題の地獄の孤児院に初めて足を踏み入れる見せ場が用意され、このあたりは見ようによっては怪奇映画的な構成になっている。吸血鬼城に足を踏みいれるような具合で描かれるのだ。しかも、そこにいるのは悪魔ではなく、れっきとした牧師であるという逆説。お見事。国家の責任よりも、キリスト教団体に対する批判の棘の方が鋭くて太いのがこの映画の特徴なのだ。

© 1998-2024 まり☆こうじ